散歩
久しぶりに晴れた休日。昼過ぎに何となく手持ちぶさたになって、地図を見ながら気晴らしに出かける場所を探す。
柳瀬民俗資料館へ行った。
板橋駅の工事が進んでいる。改札が一つにまとまったことで、駅の東西方向への移動がかなり楽になった。
先日、赤羽駅で電車を待っていると、金色で昔の新幹線のような形の特急列車が通過していった。気になって調べてみると東武鉄道の特急列車で「日光詣スペーシア」という列車だとわかった。
平日の休み。特に予定もなく、晴れているので少し遠出したい気分。片道2時間ぐらいで座っていけて、往復5千円以内。
平日の休み。外は晴れている。晴れているのに外へ出かける予定がないと、なんとなくもったいないような気がする。
新宿歴史博物館へ行った。「歴史博物館」と銘打ってはいるが、基本的には多くの市区町村にある郷土資料館である。
東京ビッグサイトで開催されていた骨董ジャンボリーへ行った。
大田区立郷土博物館へ行った。目当ては特別展『麦わら細工の世界』である。
美術一般にはあまり興味は無いが、実用品にきれいな曲線などの装飾がついた工芸品には惹かれることがある。
ある日の夕方、池袋駅で大宮方面行の埼京線を待っていると、向かいのホームに山手線の始発電車が停車していることに気付いた。
特に予定のない休日の午後。翌日が仕事だとあまり遠出する気も起きないが、かといって昼寝などしてしまうと夜に眠れず起きるのが余計につらくなってしまう。
将来の引越しに向けた候補地をいくつか見て回ろうと思い、まずは都内に乗り入れている割に今一つなじみのない、初乗り料金が少々高いことで有名な埼玉高速鉄道の沿線、南鳩ヶ谷駅周辺を観察に行った。
休日の夕方に特に予定のない時間ができたので、北区中央公園のあたりを散歩した。
この一年近く、散歩するときは下を見て、境界標を探しながら歩くことが多かった。
定期的にチェックしている荒川下流事務所のツイッターで、花見シーズンに合わせて旧岩淵水門を3/31から4/9の18時から21時の間にライトアップするというお知らせを見つけた。
年が明け、穏やかな気温に誘われて近所を散歩していると、不意に目に入った板橋駅西口そばにある、かつての橋の跡が気になった。
風もなく晴れた日曜午後。久しぶりに荒川沿いの散歩をしようと南与野駅からバスに乗り、前回の終了地点に向かう。
通勤などでよく使う電車について、どの車両に乗れば下車駅で効率的な移動ができるか、多くの人が把握していると思う。
気持ちよく晴れて風もなく、冬を感じさせない休日。
富士山の高さは3776メートルとは知っていても、それがどこを基準にした高さなのかを聞かれると答えに詰まってしまう。
ある日、散歩コースを検討するために地図を見ていると、国道122号が西巣鴨の交差点から始まっていることに気付いた。
ようやく猛烈な暑さも過ぎ去ったと思ったのもつかの間、暑さが戻ってきて、油断していた分、余計に暑さを感じる気がするここ数日。
7月上旬の、あの暑さは何だったのかと思うほど一時的に気温が落ち着きを見せ、夜などは半袖で眠ってしまうと寒さを感じるくらいである。
宇都宮のビジネスホテルに一泊したid:nmkmn-mgnは、9時過ぎにチェックアウトすると、栃木県三つ目の荒川を目指して電車に乗り込む。空調効率化のため、電車のドアは押しボタン式となっている。
朝、11:02に大宮を発車するJRに乗り入れている東武特急スペーシアに乗るために家を出る。
先日、西武と東武の境界標を見つけたので、それならば、その他の私鉄にも境界標があるだろうと考えたid:nmkmn-mgnは、まず、東京を走る鉄道会社の数を調べた。
かなり日が長くなってきて、もう夏だと感じるほどの気温の高い日が増えてきている。 2017年の予定は下記リンクを参照してください。 2017年 北区中央公園水施設と板橋駅東口噴水 - なまけものメガネの活動記録
いつもより遅くに起きて、今日はちょっと遠いところへ行きたいと思う。
板橋駅から王子駅まで歩くに続く、ちょっとした気晴らし程度の散歩コース。