QGIS
佐藤優著『十五の夏』の上下巻をKindleで読んだ。
ある日の夕方、池袋駅で大宮方面行の埼京線を待っていると、向かいのホームに山手線の始発電車が停車していることに気付いた。
長かった冬も終わりを迎え、都営地下鉄が一日乗り降り自由になる「春」のワンデーパスの季節がやってきた。
埼京線の通勤・通学ラッシュは相変わらず凄い。何かトラブルがあって電車が遅れると、ホームから人があふれてしまうほどだ。
国土数値情報で、今まで見落としていた駅別乗降客数のデータが公開されていることを発見した。
年が明け、穏やかな気温に誘われて近所を散歩していると、不意に目に入った板橋駅西口そばにある、かつての橋の跡が気になった。
風もなく晴れた日曜午後。久しぶりに荒川沿いの散歩をしようと南与野駅からバスに乗り、前回の終了地点に向かう。
先日、赤羽駅に行くために池袋駅の4番線で埼京線を待っていると、反対側の3番線に湘南新宿ラインが到着した。
先日、書店で新刊を眺めていると、やけに「地政学」をタイトルに含む書籍が目に入った。
以前話題にしたJR北海道の廃止予定駅について、11/18にJR北海道から正式にプレスリリースが発表された。
久しぶりに晴れたのでどこかへ出かけようと思い、昼過ぎからネットで目的地を探し始めたが、今ひとつピンと来る場所が見当たらない。
地図は球体を平面で表現しているものなので、どんな方法を使っても距離や面積、角度など、いずれかの要素が正確には表現できない。
JR北海道が乗降客の少ない46駅について、廃止を自治体に申し入れるというニュースを知り、全体像を把握するため、QGISで廃止予定駅を表示した。 追記:JR北海道の維持困難線区(2016-11-24投稿)のほうが情報としては最新です。
地理関係のサイトでKMLやGeoJSONという形式のファイルを見かけることがある。
国土数値情報のダウンロードページを見ていると、実に様々なデータが提供されている。
たいした使い方はしていないものの、QGISの便利さは使うたびに痛感している。
お得切符で23区を全制覇を書いて以来、id:nmkmn-mgnの中にはある一つの疑問が浮かんでいた。
帰宅途中、何気なく駅の掲示板を見ると、都区内パスのポスターが目に付いた。この750円の切符を買えば、東京23区のJR線が乗り降り自由とのうたい文句である。 2016/2/15追記:訂正あり 【訂正】お得切符で23区を全制覇 - なまけものメガネの活動記録
駅名と住所が一致しない問題(板橋駅の場合)で書いたが、最近、QGISというソフトの使い方を学んでいる。