へ行ってきました。
初日は名古屋から線で
へ向かい、伊勢神宮参拝。
二日目はで横山展望台から英虞湾を眺め、賢島で湾内一周のクルーズ。
サミット前にどんなところなのか見てみたい、という動機で行ったので、伊勢志摩の有名なところをざっと確認してきたような旅行だった。
しかし、ご覧のとおり、どこへ行ってもまずやることといえば、もはや癖になってしまった境界標探し。
有休をとり、卒業旅行らしき一行がちらほらいたものの、平日だったこともあり、特に混雑に巻き込まれることなく、天候にも恵まれた二泊三日の旅行となった。
二日目、9時過ぎに志摩横山駅から横山展望台という英虞湾を見渡せる有名らしい場所まで30分ほどかけて歩いて行った。それなりに観光客がいると思っていたが、広い道路にポツンと一人、世界から取り残されたような気分に襲われながらとぼとぼ歩いた。
<広い道路を一人歩く>
展望台でも見学者より工事業者のほうが多いくらいで、id:nmkmn-mgnが展望台を後にする10時過ぎになって、ようやく人とすれ違うようになった。それでも、歩いている人には行き会わず、皆、自動車で来ているようであった。
<展望台からの眺め(曇り)>
賢島では真珠の養殖が有名で、例によって下を見ながら歩いていると、側溝のふたに真珠貝が埋め込まれているのを見つけ、ヨシっと思いながら写真を撮る。
<真珠貝(真珠付き)が埋め込まれた側溝のふた>
三日目は、来た時と同じルートを戻るのではつまらないとばかり、地図を広げて見つけた船ルートで名古屋へ向かう。鳥羽を出て伊良湖を経由し、河和港へ向かう。
<船ルートで名古屋へ*1>
鳥羽から伊良湖と伊良湖から河和までは別会社が運営しているため、乗り継ぎはあまり考慮されていない模様だ。比較的余裕をもって乗り継ぎできそうな時間帯を選び、念の為、鳥羽での乗船券購入時に乗り継ぎ可能か確認したところ、分かりやすく説明してくれた上、割引券をくれた。
鳥羽からはフェリー、伊良湖からは高速船に乗り、およそ2時間30分で河和港へ到着。港から最寄りの河和駅までは無料バスが出ていたが、徒歩でも10分かからない程度なので、周辺を散策しつつ駅を目指す。
港を出てすぐ隣にある道路を入ると、貝殻交じりのきれいな砂浜に出て、しばし眺めに見入る。また、船の待合所そばにかっぱの像を見つけ、こういうガイドブックに載ってなさそうなものに心惹かれるんだよなぁと感じながら、駅を目指し、線で名古屋へ向かうのだった。
<砂浜とかっぱ像>
<行程表>
*1:「国土交通省国土政策局「国土数値情報(行政区域(愛知、岐阜、三重)及び鉄道(全国)」をもとにid:nmkmn-mgnがQGISを用いて編集・加工」