ある日、wikipediaの荒川の項目を読んでいると、荒川という名前を持つ川が全国各地に数多く存在することを知った。
早速、比較的近くて行きやすそうで、三つの荒川が流れる栃木県について調べようと、国土数値情報からデータをダウンロードして栃木県の荒川だけを表示させた。
<栃木県の荒川*1>
同時に栃木県を走る鉄道も表示させてみたところ、三つある荒川のいずれも駅から歩いていけそうな場所を流れていることが分かった。
ただ、短い流れの二つの荒川*2は、小さな支流のためか、地図を調べても名前が明記されていない*3ので、不安に思ったid:nmkmn-mgnは、ストリートビューでしつこく川の周辺を表示させてみた。
その結果、位置関係的に荒川と思われる川に架かる橋の名称表示に、確かに橋の名称とともに「荒川」という銘が掲げられていることを確認できた。
確認できたので、それで良し、というわけではなく、むしろ、ますます現地に行って確認しなければ、という謎の使命感が生まれ、路線検索を用いて訪問ルートの選定に入った。
無理をすれば一日で回れることもできそうだが、夏に無理をして歩き回ると体力的にダメージを受けそうなので、一泊旅行として計画した。
*1:「国土交通省国土政策局「国土数値情報(行政区域(栃木)及び鉄道(全国)、河川(栃木)データ)」をもとにid:nmkmn-mgnがQGISを用いて編集・加工」
*2:図中、荒川1と2
*3:特に荒川2の名前が見つからない